山岳部
夏山合宿2019.7.30-8.2
今回の夏山合宿では、山梨県と長野県にある八ヶ岳に行きました。 初日は美濃戸口から赤岳鉱泉まで登り、 2日目はサブザックで赤岳、横岳、 硫黄岳を回って赤岳鉱泉に戻ってきました。 3日目は天狗岳を通って縦走し、白駒池まで歩きました。 最終日は茶臼山・縞枯山を通ってロープウェイ山頂駅まで行き、そこでロープウェイに乗って帰りました。
4日間を通して天候にも恵まれ、低山では見ることのできない雄大な景色を堪能することができました。体調を崩した人もいましたが、 最後まで誰一人離脱することも無く歩ききった事は私達の自信にも繋 がると思います。
CL吉松岳志
【1日目】
▲沢筋を登る
▲赤岳・横岳を望むテン場
▲テン場近くの川で涼む
▲初日の夕飯は焼肉丼
【2日目】
▲急な尾根を登る
▲南にうっすらと富士山を眺めながら歩く
▲赤岳直下には鎖場も
▲横岳・硫黄岳を背にして歩く
▲赤岳山頂にて
▲横岳への縦走
▲高度感のある岩場を進む
▲はしごを登る
▲硫黄岳山頂で昼食休憩
▲大自然の中での食事は至福の時
【3日目】
▲硫黄岳から天狗岳へ縦走
▲東天狗岳直下の登り
▲希望者3人で西天狗岳へ
▲西天狗岳山頂にて
▲夕立のあとのテン場
▲白駒池に虹が映る
【4日目】
▲起床時には満点の星空が広がる
▲茶臼山・縞枯山に向けて麦草峠を行く
▲茶臼山展望台にて休憩
▲茶臼山展望台にて
▲最終目的地のロープウェイ山麓駅に到着
第一歩荷訓練2019.6.1-2
▲林道を歩く
▲初日の夕飯(ビビンバ&スープ)
▲就寝前のミーティング
▲二日目は霧の中を歩く
▲滝子山山頂にて集合写真
▲下山後のミーティング(初狩駅)
学校総合体育大会Aコース2019.5.11-13
3日とも快晴で清々しく、気持ちよく歩くことができました。
特に、雲取山の頂上では、周りの山々が一望出来て絶景でした。
今回の山行の課題を活かして、次回の山行をより良いものにしていきたいと思います。
▲開会式の様子
▲初日は林道を歩く
▲初日の夕飯(豚丼の具)
▲二日目はひたすら登る
▲急な登り
▲山頂にて集合写真
▲二日目の夕飯(カルボナーラ)
▲二日目のミーティングの様子
▲雲取山荘から見る日の出
▲三日目のゴールは三峯神社
▲閉会式の様子
新入生歓迎山行2019.4.28
▲正丸峠まで沢筋を歩く
▲正丸峠から関東平野を望む
▲新入生にふるまったホットドッグ
▲伊豆ヶ岳山頂にて集合写真
▲西吾野駅で解散
春山合宿2019.3.26-28
今回は、春山合宿として2泊3日で大菩薩嶺に登りました。
▲林道から登山道へ、いよいよ登山開始。
▲しばし休憩、もうすぐ大菩薩嶺。
▲大菩薩嶺(雷岩)での集合写真
▲大菩薩嶺から大菩薩峠への稜線歩き
▲ここを下れば石丸峠。
冬山日帰り山行2019.1.27
今回は、冬山登山として1月27日(日)
次回の春山では雪の上を歩くと思うのでしっかりとトレーニングを
▲出発地点の名郷
▲蕨山山頂での集合写真
▲雑木林の尾根道を歩き河又へ
秋山日帰り山行2018.11.18
体力もついてきましたが、多くの反省点も見つかったので、冬山合
▲登山口には紅葉も
▲沢を何度も渡渉する
▲いくつか鎖場もある
▲山頂直下にある神社
▲山頂で休憩
▲山頂で集合写真
▲山頂付近から雲海を望む
▲再び雲の中へ
西部地区新人大会2018.10.28-29
今回のコースは、雌岳、雄岳、焼山、武甲山、土津園のルートを通
今回の山行から、一年生が中心となり運営しました。それぞれで反
▲ミーティングで地図を確認する部員たち
▲1日目の夕飯は「すき焼き」
▲2日目は日の出とともに歩きはじめる
▲焼山山頂にて(背後に武甲山)
▲標高が高いところでは紅葉が見られます
▲表参道を歩く
▲山頂のトイレに水を寄付しました
▲眼下に秩父盆地を望む
▲ゴールの土津園のご厚意でいただいたみそおでん
夏山合宿2018.7.24-26
▲夕食の準備
▲初日の夕食は親子丼
▲北東の方角にカシオペア座を望む
▲小仙丈ケ岳付近を歩く
▲雷鳥にも出会いました
▲仙丈ケ岳山頂にて
▲沢にはまだ残雪があります
▲テン場近くの川で遊ぶ
▲山でもスキマ時間に勉強
▲仙水峠付近を歩く
▲澄み切った青空
▲甲斐駒ケ岳に向かって歩く
▲甲斐駒ケ岳山頂にて
▲甲斐駒ケ岳山頂パノラマ
▲雲に向かって下山
第3歩荷訓練2018.7.8
最高気温30℃、
まだまだ体力不足の部員もいたので、夏合宿に向けて引き続き体力トレーニングに取り組んでいきます。
▲歩荷水を入れザックを20kgにしています。
▲中間平で休憩
▲中間平からの寄居の景色
▲牧場で集合写真
▲秩父高原牧場のヤギ
▲橋場へ向け下山
▲橋場バス停に着き歩荷終了