文字
背景
行間
第55回比企一周駅伝 ご声援ありがとうございました。速報ページはこちら 第2学年 修学旅行ブログはこちら |
・高校進学情報誌『よみうり進学メディア』に本校の記事が掲載されました。
・「松高での学び」「松高塾」「進路指導」「英語教育/ICT教育」の各ページを再整理いたしました。
【松高チャンネル(動画配信)】
松高チャンネル「ソフトテニス部」(11/29追加)
トップページ
学校生活
SSH
進路・学習
バスケットボール部
ソフトテニス部
バレーボール部
スキー部
松高日誌
1年生大学バス見学会
12月3日(火)、2年生は修学旅行3日目です。その間を利用した特別時間割として、本日1年生はバスにて大学見学に出かけています。各自の進路希望に合わせた9コースに分かれ、都内を中心とした大学を2校訪問します。
目標設定を早めに明確にすることが、今回の見学会の主旨の一つです。大学とはどのようなところか、高校との違いなど多くを学んできてください。
本日は素晴らしい晴天です。記念館前の紅葉も見ごろです。
芸術の秋
記念館周りの庭園も紅葉がみごろです。
朝晩の冷え込みも次第に進み、秋が深まってきています。
松高生にとっての秋といえば…
食欲の秋もですが…
芸術の秋がやってきました!(画像をクリックすると動画が再生されます。)
アルコール発酵
【理科実験】
理数生物 11/20 (水) ②限
△ブドウ糖水溶液に酵母とメチレンブルーを加えたもの(A)・水に酵母とメチレンブルーを加えたもの(B)・Aの液を加熱殺菌したもの(C)を注射器に10mL取り、栓をして40℃のお湯につける。
△A・B・Cの気体発生量をピストンの目盛りで2分ごとに計測し、グラフを書く。(発酵が進むとピストンが上がる。)
△気体が残っているAの注射器に水酸化ナトリウム溶液を吸い取り軽く振ると気体が溶けてピストンが戻ってくる。
△Aの溶液とCの溶液を少量ずつ取って混ぜたものの顕微鏡写真。(殺菌された酵母はメチレンブルーで染まっているが、生きている酵母は脱水素酵素が働き、メチレンブルーを無色化しているため染まっていない。)
生徒の感想 (1年 理数科 大島瑠斗 川島町立川島中学校出身)
今回の授業では、アルコール発酵についての実験を行いました。この実験では、ブドウ糖溶液、酵母、メチレンブルー液などを用いて、アルコール発酵のしくみや、脱水素酵素のはたらきについて学ぶことができました。
アルコールは身近なところにあるものですが、どのような過程を経て発酵されているのか知らなかったので、今回の実験で疑似的に知ることができたので良かったです。
1、3学年LHR
11月21日(木)の3年生のLHR(ロングホームルーム)は、卒業アルバムの写真撮影でした。
AO入試や公募制推薦等の受験報告が続々と届き、これから一般受験の生徒も刺激を受けているようです。
松高で学ぶ時間も残りわずか。後悔なきようにしましょう!
また、11月21日(木)の1年生のLHRは、進路説明会でした。
分野ごとに分かれて講師の方から学校の様子等を聞きました。
1年生にとって、授業が難しくなりはじめたこの時期が勝負になりますね!
保育実習(1年生家庭基礎)
先週から今週にかけて、近隣の小学校・幼稚園・保育園にご協力いただき、1年生の家庭基礎の授業の一環として保育実習を行っています。実習時間は2時間相当ですが、実習に向けての事前準備を十分に行って臨みます。
写真は11月22日の実習の様子です。この日はあいにくの雨のため園庭にでることはできず、室内のみでの実習となりました。生徒は最初はやや緊張した面持ちでしたが、園児から「お兄ちゃん先生」と呼ばれ、一緒に歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたり、作業をしたり、貴重な体験をすることができました。