学校説明会等の案内・申込

※学校説明会予定の詳細はこちら

※彩の国進学フェアの詳細は主催者にお問い合わせください。

土曜オープンスクール(1)   5/24(土)
第1回学校説明会 7/27(日)
夏休み部活動体験 夏季休業中に実施(決定次第お知らせします)
第2回学校説明会 8/23(土)
松高祭(文化祭) 9/6(土), 9/7(日)
土曜オープンスクール(2) 9/13(土)
第3回学校説明会 9/20(土)
土曜オープンスクール(3) 10/25(土)
土曜オープンスクール(4) 11/8(土)
第4回学校説明会 11/22(土)
土曜オープンスクール(5) 1/24(土)

学校説明会等の案内・申込へ

学校説明会・土曜オープンスクール等の案内・申込はこちら

松山高校公式Instagram

  ↓ こちらからお入りください。

松山高校公式Instagram

松高生の活躍
中学生の方・教育関係者の方へお知らせ
 
 
↓映像制作部制作の松高PR動画ができました!↓

 

★「松高奨学金」制度の概要 → 061116 松高奨学金 概要.pdf
★SSH第3期採択されました  詳細は「文部科学省ホームページ」「SSH第Ⅲ期」をご覧ください。
在校生・保護者・一般の方へお知らせ

 
松山高等学校

 ↑ 映像制作部がライブ配信を担当しました ↑



 

お祝い令和7年度 関東大会出場!

 「陸上競技部」「ソフトテニス部」「剣道部」

お祝い令和7年度 全国大会出場!

 「ソフトテニス部」 「新聞部」 「映像制作部」「生物部」

電話対応時間外対応フォーム 

新着情報
松高日誌

松高日誌(令和7年度)

【新聞部】科博・特別展「古代DNA―日本人のきた道―」に取材!

科博・特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」

6月14日、国立科学博物館の特別展
「古代DNA―日本人のきた道―」
を取材しました!会期は、明日(6/15日)までとなります。

また、7/12土 から始まる
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」 についてもご紹介いただきました。

両特別展の監修をつとめる篠田謙一館長から展示の見どころをお聞きしました。

篠田館長に取材!

すてきな特別展となっていますので、
ぜひ国立科学博物館まで足をお運びください!

#青春のギフト035

■新聞部のページもよろしくお願いします!(5年目の再出発 更新しました!)
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 23

【生徒ペン駅伝2025】第6区 2-1 この先のために

今週から三者面談期間です。
三者面談では学校生活や家庭での様子、この前の中間考査や現在の学習状況などを
担任の先生と家族と共に話し合います。(都合の悪いことは先に話しておきましょう)
これに際して期間中の特編授業が始まりました。
通常よりも早く授業が終わる分、生徒の皆さんは部活だったり勉強だったりに
励み、大会や期末考査までの時間を有効に使いましょう。

↓昼下がりの書道室前(書道部員募集中です。)

【生徒ペン駅伝2025】第4区3-4 生徒と保護者の味方!安くて美味しい松高の学食!

今回の記事は松高の学食をピックアップしました。

松山高校の学食はなんと言っても、そのお手ごろさに目を惹かれてしまいます!
例えば...生徒大人気の大きくてサクサクの揚げたてカレーパン!
こちらなんと税込み140円!!!リーズナブルすぎる!!!
他にも日替わりで味の変わるラーメンや日替わり弁当なども取り揃えており、どれも500円~600円で買えちゃいます!!
昼休みにはこの通り、大勢の松高生が学食に集まります!

百聞は一見にしかずです!!!実際に来て見てください!!
お申し込みは松高ホームページからできちゃいます!

※現在、当日の食堂の利用は学生優先のため利用いただいておりません。

(どうしても、緊急の場合、は広報担当にご相談ください。by広報)

※日替わりの お弁当は(普通盛)480円~ 

麺類 カレー ハヤシライス は毎日あります。

そのほか、から揚げ棒やハッシュドポテト、揚げパンなどの軽食も販売しております。

食べ盛りの男子高校生「お弁当だけでは足りない」なんていう生徒もお弁当+αで利用しています。

また、松山高校には飲料の自販機も3台あります。ご安心ください。

by 広報

【生徒ペン駅伝2025】第3区3-3

テストも球技大会も無事に終わり、いつもの生活に戻りつつあります。
今回は倫理の魂のこもったアツい授業の様子を紹介します。
毎回隣りのクラスに響き渡るくらいの大きな声でみんな楽しく授業を受けています。
中学生の皆さん松山高校でこんなアツい授業を受けませんか?

 

※教員の許可を得て授業中の写真を撮影しております。

【新聞部】総文祭壮行会に参加しました!

「かがわ総文祭2025」壮行会

6月4日、埼玉県の総文祭壮行会(埼玉会館)に参加しました。
今年の「かがわ総文祭2025」には
松山高校から「映像制作部」「生物部」「新聞部」が出場します!

壮行会当日は、新聞掲示に加えて、27校に取材しました。
あの大きな会場で取材相手を見つける挑戦。果敢でした!

今年は座席の関係もあり、75名の出席となりました。
本当は183名、全員連れていきたかった・・・。

#青春のギフト034

■新聞部のページもよろしくお願いします!(5年目の再出発 更新しました!)
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 23

【SSH】英語研究発表会予選

6月2日(月)理数科3年生が英語研究発表会予選を実施しました。

 

ネイティブの方から英語の質問もあり、生徒たちは四苦八苦しながらも英語で答えていました。

審査の結果、予選を通過した発表は以下の青い網掛けのある8作品です。

 

この8作品が6月7日(土)に行われる英語研究発表会で口頭発表します。

また、ポスター発表は全ての研究が行います。

英語研究発表会の詳細・申し込みはコチラです。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

【理数科】探究体験

理数科1年生の理数探究の時間で探究体験の1時間めの授業を行いました。

5つのグループに分かれて探究を進めます。

松山高校周辺の地形の観察

 

重力加速度の測定実験

 

日常生活に潜む数学の考察

 

 

植物細胞の観察

 

 

物体の跳ね返りの実験

 

3時間使って「実験・考察」「分析・考察」「共有・発表」というサイクルを回します。

それぞれユニークな問いを見つけたようです。3時間目の発表が楽しみです!

白熱の球技大会!

ソフトボール(球技大会)
先週は球技大会が行われました。
 
ソフトボール・バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス・卓球の5種目で競います。
 
白熱の球技大会
クラスの試合をみんなで応援している姿が印象的でした。
どんな行事にもみんなで熱く盛り上がれるのが松高です!
 
#友よ共に003

【生徒ペン駅伝】R7第1区スタート 今年度初の定期考査

1年生は高校生活初めてのテスト、2、3年生は今までの経験を活かして良いスタートを切れるように気合が入っています。
松山高校では自習室や教室、図書館などの勉強場所が充実しています。
テスト期間になると自習室はいっぱいになり、先生に質問をしに行く生徒も見られとても熱心に勉強に取り組んでいます。
受験生のみなさんも松山高校の

生徒と一緒に勉強を頑張りましょう!

すいません。UPが少し遅れました。

松高日誌(令和4年度)

松高日誌(令和4年度)

【総合的な探究】HONDA小山直城選手講演会

3月20日(月)HONDAの陸上競技部の小山直城選手をお招きして講演会を開催しました。

小山選手は平成26年度の卒業生です。

講演のタイトルは「壁にぶち当たったこと、乗り越えた先にあること」です。

小山選手は高校3年の春、レース中に怪我をしてインターハイに出られませんでしたが、

松高の仲間に支えられて、秋の高校駅伝埼玉県予選会では1区区間賞を獲得できました。

さらに、1月の都道府県対抗駅伝にも埼玉県チームで出場し、4区区間賞を獲得。

埼玉県の初優勝に貢献でき、その後の世界が広がったと話してくれました。

そのとき、進路指導で聞いていた”3つの「あ」”が快走を支えたそうです。

「あせらない」

「あきらめない」

「あなどらない」

駅伝でも大学入試でも同じ合い言葉が通用したそうです。

 

 

そして現在、HONDAで4年連続ニューイヤー駅伝に出場し、

去年は3区を走り、初優勝。

今年はエース区間の4区を走り、2年連続日本一となりました。

 

小山選手は原点である「走ることを楽しむ」だけでなく、達成感や緊張感も楽しめるように心がけているそうです。

さらに「人」とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを忘れないようにしているそうです。

 

HONDA創業者の「何もしないことを恐れろ」を教訓に

失敗を恐れず、「超戦(あえて挑戦ではなく)」して欲しいと本校生徒に話してくれました。

そして、いつもOBは松高生を応援している、「頑張れ、松高生(当時の校長の言葉)」と力強く語っていました。

 

 

 

 

 

文武不岐の文字の前で校長先生と記念撮影もしました花丸

小山選手は先日の東京マラソンでMGC(パリ五輪代表選考会)出場権を獲得し、

10月15日にオリンピック出場を賭けて「超戦」します。

頑張れ、小山選手!